す み れ の ア ル バ ム
(2歳の冬)
12月前半は体調も機嫌も良い日が続きました。天気が良い日中は出かけることもありましたが、寒い日はぬくぬくと家で過ごすことが多かったです。
写真上段は最近の家での遊びの一つ、絵の具遊びです。
写真下段はすみれに破壊されたガラスのクリスマスツリーです。たくさんの小さなガラスのオーナメントが自分で飾れるようになっており、狭い場所にも置けて可愛いので昨年気に入って買ったものです。今年はすみれと一緒に飾り付けをしようと思い、目の前に出したとたんに素早く手を伸ばし、ツリーを机にたたきつけてこの有様です。
このまま元気一杯で年を越せるかと思っていましたが、12月半ばに感染症にかかってしまいました。快方に向かっていますが、年内は家の外に出られそうにありません。そして有り難いことに私はすみれからウィルスのクリスマスプレゼントを貰いました。(笑)今年のクリスマスは初めてケンタッキーのセットメニューを予約したんです。でも滝のように流れる鼻水が嗅覚を狂わせ、チキンとケーキの味は全く分かりませんでした。
このストレスを是非、元旦のおせちや雑煮に発散したいです。
そして家族皆が健康で新しい年を迎えたいです。
年明け最初のアルバムです。
昨年末に感染症にかかったすみれは、正月三が日を過ぎる頃にようやく鼻水と咳は治まりました。写真上段は、外に出られずに家に飽き飽きしているすみれを洗濯かごに入れ、部屋の中を持ち歩いたら喜んだ様子です。
下段は冬休み中の従兄弟たちと、カルタ遊びをしたところです。この時すみれは、なぜか最初に「すみれ」の「す」の字のカルタをしっかりと太ももに隠し入れ、(たぶん本人が意識しないでしていることが周囲にはおもしろ行動に見えてるんだと思います。)キープしてから参戦してました。「す」が読み上げられたときには他の札を取ろうとしてしまい、結局いとこのお兄ちゃんに取られて収穫はゼロでした。(笑)それでも久しぶりに会ったいとこたちと遊べてうれしそうでした。
5日から、ろう学校、療育、通院にも出かけています。
ところで、私は年末に感染症のお陰で食べたいものも食べられず、お正月のご馳走にリベンジを誓ってました。しかし、感染症の次は治療中の歯の激痛に悩まされ、これまた思うように食べられませんでした。痛みで満足に物を噛めず、痛み止めの薬の影響もあるのか胃をこわし、ようやく15日過ぎから良くなり始めました。
親と子は連動するものなのか、なぜかすみれも年末から引き続き消化が良くありません。動きは活発なんですけどね。何だか新年早々暗雲立ちこめる雰囲気ですが、すみれと明るい気持ちで笑いながら暗雲など吹き飛ばしてやろうと思います。2月は早いですね。気付いたら月末になっており、慌てて更新しました。
すみれは2月初めに花粉症であることが発覚し、家でも療育の場でもくしゃみ鼻水を出し、ぽーっとしている日が続きました。そのうち2月中旬頃から薬が効いたのか、症状が軽くなりました。
そして週1回のPT、ろう学校の外出では物足りないといった調子で、家のベットの柵に足をかけて体を起こしたり、歩行器で家の中を凄いスピードで同じ所を何度も行ったり来たりを繰り返しています。私には歩行ができるように、腹筋と走り込みの自主トレをしているように見えてしまいます。(笑)
昨年秋、もうすぐ3歳になるすみれの進路を考え、当時のすみれの知的身体の発達状況や注入という医療行為が必要なこと等を考慮し、重症心身障害児対象の島田療育センターのデイケアセンター幼稚部に入園希望を出しました。
本当は町田市の「子ども発達センターすみれ教室」の親子分離部門に通わせたいところだったのですが、歩けることが条件になっているのであきらめました。
島田寮育センターは、親子分離で通わせることもでき、自立心を育て、集団行動を経験させるには良い環境であり、医師の回診、時間内にPT等訓練もして貰えるのが魅力的です。
そして昨年末に無事、入園内定をもらいました。
ところが昨年末以来、すみれのめざましい発達速度を考えると、就学年齢までに歩行ができ、胃ろうを閉じられる可能性も考えられ、発達に応じてろう学校も含め、療育センター、すみれ教室とその都度相談し、成長を見守りたいと考えています。
ということで、4月からは島田のディケアに親子で1日、すみれだけで1日、ろう学校の幼稚部に個別で親子で1日程度通う予定になっており、通院を含めると、昨年夏の手術以前より外出する機会がぐっと増えます。でも今のすみれの体をもてあましている様子を見ると、新しい環境に置かれても大丈夫そうです。