す み れ の ア ル バ ム
(3歳の春)
すみれは3月10日で3歳になりました。
昨年末から運動能力、知力共にめざましく発達し、顔付きもすっかり幼児の顔に変わりました。そして行動範囲や興味の域が広がったためか、毎日が楽しいようです。笑顔が絶えません.
親の私も子育ての姿勢が変わってきました。成長するすみれから、貪欲なまでの生命力の強さを感じるようになったんです。体をめいっぱい動かし、興味のある人、物に果敢に立ち向かっていく、そんなすみれの姿を見て「強いすみれ」を信じられるようになりました。「この子は私がベッタリ付いていなくてもどうにかなる。大丈夫だ。」といった母親の勘のような感覚が生まれ、どっしりと腰を据えて子供を見守る気構えがようやくできた気がします。
すみれを理解しきれずに一喜一憂していた頃の「不安な育児」から、楽観的な「楽しい育児」になり始めました。
「ひだまりの庭」もこの春で3年目迎えます。最初の頃から見てくださっている方はお気づきでしょうが、「CdLSと共に生きる」のコンテンツはしばらくお休みさせて頂いています。「後輩デランゲちゃんの親御さんのために、またコミュニケーションの手段として人々にありのままの私達を見せたい」との思いで続けてきましたが、文章だけで真意を伝えたりコミュニケーションを取るのは難しいのです。次第に「HPに頼ろうとしていた自分は人に甘えている」と感じるようになりました。そして文章を読み返して見ると自分本位でお涙頂戴的な内容がうっとうしくなったんです。一時期は本にして出版しようかとも考えていたんですけどね(笑)。
私もすみれと一緒に成長し、変化をしています。これからも私とすみれは変わっていくでしょう。HPも変化を遂げながら続けていきたいと思っています。
「CdLSと共に生きる」は私がもっと冷静になった時に、突然障害児の親となって戸惑う親御さんたちが読んで安心できるような内容で、上手くまとめたいなと思っています。写真下段は今好きなおもちゃで遊んでいるところです。
3月27日
新宿御苑に桜を見に行ってきました。
曇っていましたが、動いていれば寒くはなかったです。桜は3分咲きくらいで、場所によっては満開の木もありました。お弁当を広げた場所が桜から遠かったためか、すみれの視野には入っていなかったようです。でも外出がうれしいのか、小さく声を上げたり、とーさんにシートに転がされるとにっこり笑ったりして楽しそうにしてました。新宿御苑には寒桜、八重桜、緑や黄色の桜など、時期によっていろんな種類の桜が見られます。残念ながら今回は時間がなくて園内をゆっくり回ることができず、写真に納められたのはソメイヨシノだけでした。
その後、4月の新生活に向けて、高島屋の子供の美容院に伸び放題の髪を切りに行きました。今回2度目です。値段は高めですが、さすがに子供専門だけあって子供の動きに応じて冷静に手早くカットしてくれ、抱っこしている私は安心できます。すみれも泣きはしますが、今まで行った美容院と比べると落ち着いています。私の行きつけの美容院で大人しくできるまでは、遠くても通おうかと思ってます。髪を切ってさっぱりとした後は、4月初旬の療育センターの入所式に着る洋服を買って帰りました。
新宿はお花見が楽しめるほど咲いていましたが、わが家の付近ではこの日はまだ一分ほどでした。入所式まで咲いていてくれてるといいです。4月4日
島田療育センターのデイケアの入所式があり、3人で出席しました。都心部では散り始めていた桜ですが、標高がチョッピリ高いセンターでは丁度満開でした。
この日、私はセンターから幼児部保護者代表の挨拶を依頼されており(保護者の中で一番高齢だったためかも!)、前日は文章作りでほとんど一睡もできませんでした。すみれも式の事を知ってか知らぬか、もの凄くハイテンションになり、夜中の2時まで起きてました。そのため式典の間、私は緊張しっぱなし、すみれは眠りっぱなしでした。
式典が終了して外に出ると、すみれは待っていたかのようにぱっちりと目を開けました。いつかと同じ狸寝入りだったのか?!(すみれのアルバム「2歳の夏」参照)
昼食をすませた後、近所の写真スタジオで記念撮影をしました。良い機会なので七五三の写真も撮りました。すみれは着物を着せられてるときは予想どうり動き回って嫌がりましたが、鏡を見せるとうっとりと自分の姿に見入っていました。そしてグズらずに撮影も難なくこなし、無事この春のわが家の大イベントを終えたのでした。
早速次の日からデイケアが始まり、ろう学校にも通い出しました。すみれはどこに行ってもとても楽しそうにしており、「環境への適応については何も心配することはないな」と安心していた矢先、突然発熱しました。新しい生活に体はついて行けなかった様です。私も同時にダウンしました。
すぐに回復しましたが、丁度連休に入ったのがよかったです。しばし小休止して、また元気に療育に通いたいです。5月25日
島田療育センターでサンリオピューロランドへ遠足に行きました。すみれが一丁前に「遠足」に出かけられるのが何だかとってもうれしかったです。
ピューロランドまではあいにくの雨の中、親が連れて行かねばなりませんでしたが、現地ではセンターのスタッフさん達が万全の体制を作り、アトラクションへの先導をしたり、写真を撮ってくれたり、親子共に困らないようなケアをしてくれました。
他のお母さん達も積極的に楽しんでおり、私もそんな環境の中で安心して過ごすことができました。
すみれは館内の雰囲気になかなか慣れず、時々私の口の中に手を突っ込んでいましたが(不安になったり、甘えたい時に行う行動です)、近寄ってきたサンリオのキャラクターの着ぐるみに触ったり、ボートで移動するアトラクションで身を乗り出したり、パレードで足をばたつかせて楽しんでました。
写真は似顔絵コーナーに立ち寄って書いてもらったものです。良い記念になりました。5月26日
朝から晴天でした。世田谷の馬事公苑に家族で行きました。
馬事公苑は、人馬の馬術訓練、馬術競技会の開催、馬術に関する知識の向上を目指して作られた東京ドーム4個分の敷地面積を持つ施設だそうです(JRA馬事公苑HPから引用)。
この日は大学の馬術部が競技を行っていました。傍らでは子供のためのポニー乗馬体験が開催されており、すみれを乗せてみました。怖がって前傾姿勢になりそうなすみれを両脇から私とスタッフさんが抱きかかえ、数十メートル歩きました(写真)。
その後、敷地内の緑の中を散歩し、遊具のある公園で遊びました。初体験のブランコに喜んでいました(写真)。
厩舎を通ると、馬が人なつこく顔を出しました。すみれは怖がって私の口の中に手を突っ込むかと思いきや馬と見つめ合い、ニコニコ笑っておりなにやら会話している風にも見えました。
ところで、この日は何と私がほとんど運転して行きました。以前、なかなか運転が上達しないとHP上でグチってましたが、連休明けから思い切って島田療育センターの送り迎え(自宅から十数分)を始めました。まだ駐車が下手で、ぶつけたりこすったりしてますが、何とか乗っています。
この日の2時間以上の運転は疲れましたが、自分で運転した方が出かけた実感を得られて楽しかったです。出先でイキイキしているすみれを見ると、これからもっと運転を上達させてすみれをいろんな所に連れて行きたくなります。