す み れ の ア ル バ ム
(3歳の冬)
12月は忙しい月でした。
12月14日(写真上)、島田療育センターでクリスマス会がありました。子供達は親に内緒で楽器の練習をしていました。すみれは鉄琴を演奏しました。たぬきのお面とビニールの衣装はものすごく嫌がってましたが、鉄琴は弾くべきところでちゃんと叩いてました(もちろん音はメチャメチャです)。
12月21日(写真下)、小山保育園のクリスマス会に呼んでもらいました。サンタさんにシールと画用紙のプレゼントも貰いました。すみれはサンタさんの白いフワフワの髭がもの凄く気になっていたようで、慣れてくるといつものように手を伸ばして引っ張っていました。12月29日、30日、山梨県清里に一泊旅行に行ってきました。宿泊は一昨年の夏にも泊まった「雅樹雅」さん(「すみれの2歳の夏」参照)にお世話になり、2日目はスキー場へ行ってきました。
「すみれはきっと雪と寒さにパニックになるだろうから、宿に近いところでチョッとだけそり遊びをさせればいいね。」ととーさんと相談していたところ、すみれは現実逃避するかのように午前中到着したときから爆睡してました。とーさんは一人でスキーを楽しみ、私はすみれが目を開けるのを休憩室で待ってました。
午後になって少し目を開けたので、すかさず起こして外に出てキッズ広場でそりに乗せてみると、写真上のように全身を緊張させ声も出せずにいました。「ほら雪だよ」と手に雪を握らせたところ泣き出しました。次にとーさんとそりで丘を滑り下りたところ2回目で号泣しました(別写真はこちらとこちら)。予想どおりの展開でしたが、すみれが楽しく雪遊びできるようになるまでまた行きたいです。1月は寒い日が続いたので、家で過ごすことが多かったです。すみれは家の中を写真の様なスタイルで縦横無尽に動き回り、カーテンにくるまって一人でグフグフ笑ったり、障子をビリビリに破いたりと元気いっぱいです。 1月16日、島田療育センターでお餅つきがありました。幼児部の子供達は、スタッフさんが作った子供用の杵と臼で一人ずつお餅をつきました。
すみれは、積極的に杵を持ってペタペタとお餅をつく感触を楽しんでいたようです。いつか起こるのではないかとヒヤヒヤしていたのですが、今月下旬、すみれがベビーベットの柵を掴んで鉄棒の前回りのような動作を始めました。こうなってはいつ落下するか分からないので、ベビーベットを卒業することにしました。
写真は、座敷に布団を敷き、囲いをしたすみれの新しい寝床です。2月中、東京地方は度々雪が降り、我が家の駐車場が凍結し、外に出られないといった日もありました。そんなわけで1月に続き家で遊んでいることが多かったです。
2月16日、神奈川県海老名市にイチゴ狩りに出かけたのですが、シーズン中ということで開園と同時に終了していました。
仕方なく近くのファミレスでとりあえず昼食を取りながら次の行き先を考えていたところ、とーさんがネット情報でおもしろい催し物を見つけ、行ってみることにしました。そこは、海老名から車で20分程の相模原市にある相模田名民家資料館の「ひなまつり今昔展」です。
この資料館では、この地方で明治から昭和にかけて盛んだった養蚕に使われた道具、絹作りの工程、工芸品等の展示のほか、当時の人々が愛用した雛人形や五月人形が保管されており、この時期は雛人形が館内一杯に繭玉のお飾りと共に展示されていました。すみれは一面に飾られた人形に恐れおののいていましたが、そのうち慣れたようで、人形に手を出したがるすみれの手を握りながら鑑賞しました。