す み れ の ア ル バ ム
(4歳の春)
すみれは、3月10日で4歳になりました。
誕生日当日、お祝いに家族で東京ディズニーシーに出かけてきました(写真一番上)。だいぶ体がしっかりしてきたので、すみれが乗れるアトラクションもいくつかありました。
写真2番目は、貝殻のゴンドラがアップダウンする「ジャンピンジェリーフィッシュ」です。少し緊張気味でしたが機嫌の良い時にする口鳴らしがブーブーと聞こえたので楽しかったのだと思います。
一番喜んでいたのは、「海底2万マイル」です。海底を潜水艦で旅するアトラクションで、すみれは潜水艦のガラスにぴったりと顔をくっつけて暗闇に光る怪しい生き物に見入っていました。暗かったので、すみれの表情を写真撮影できなかったのが残念です。
また視野も広がっているようで、移動中も周囲の景色を見ては足をパタパタさせていました。写真3番目は、移動中の花壇で黄色い菜の花が目に付いたようです。
天候が悪かったので屋内で過ごす時間が多かったのですが、子供が靴を脱いで遊べるスペースでしばらく伝い歩きをしたりして飽きることなく過ごすことができました(写真4番目)。
夜の火と水のショー「ブラヴィッシーモ!」では、観客席まで届きそうな勢いの炎に大興奮し大きな声を上げていました。「ブラヴィッシーモ!」の写真はこちら。
帰り際に食事をしたアンバサダーホテルのレストラン「シェフミッキー」では、テーブルに代わる代わる訪れるキャラクター達と写真を撮ってもらいました(写真一番下)。グーフィーのヒゲをいたずらしてしまい、グーフィーに怒られるとそっぽを向き、二度とグーフィーを見ずにすねた場面もありました。最後の方は眠さを我慢しながらも場の雰囲気を楽しんでいました。3月28日、東京地方は桜が満開になりました。
この日は天気が良く、「きっと保育園のすみれが参加しているクラスは桜を見ながらお散歩かな?」と期待しながら出支度をしていました。何故なら、私とお散歩するとついつい早足になり、速いスピードで景色が移るためかすみれはすぐ寝てしまいます。それに比べ保育園でのお散歩は、園児に歩調を合わせてゆっくり歩くので、普段気付かないような景色に遭遇してすみれも寝ないで喜んでバギーに乗っていることが多いからです。しかし、出支度に手間取り園に着いたときには園児達がお散歩に出た後でした。残念でしたが、一つ上のクラスの園児達と園庭で遊ばせてもらいました。少し大きい園児達にもみくちゃにされながらも笑っていて楽しかったようです。
その後、いつものスーパーに買い物に行く途中、桜並木をすみれとお花見しました。桜は都心と比べるとおそらく一日遅れくらいの開花だと思いますが、ほぼ満開でとても綺麗でした。私は保育園のお散歩を見習い、すみれに声をかけながらゆっくり歩きだしました。すみれも口を鳴らして喜んでいました。風に乗ってほんのりと桜の香りも感じられました。
ところが、そのうちスーパーが近付くにつれ「今晩のおかずは何にしよう?」などと考えだし、ついついいつもの早足になってしまいました。ハッとして気付くといつの間にかすみれは眠っていました。子供のペースに合わせるのは難しいですね(笑)4月から、すみれは島田療育センターの年中さんになりました。ろう学校へも月数回通えることになり、保育園へも週数回遊びに行かせて貰ってます。
4月は雨が多かったですが、一雨ごとに花が咲いたり、木の新芽が色濃くなったりして、晴れの日はお散歩が楽しかったです。すみれを連れて近所の公園へ行ったり、病院へ行く途中の公園へ寄ったりと存分に春の景色を楽しみました。
写真上段は、公園ですみれの従兄と戯れているところです。子供同士だからなのか、従兄妹同士だからなのか分かりませんが、何か通じるものがあるらしく見つめ合ったり突っつき合ってはケラケラと笑い合ってました。
毎日平日は療育センター、保育園などがあり、そんな中私にとって土曜日曜は出かけずに済む貴重な日なのです。でもすみれはそれを許してはくれません。家の中で悲しそうにを「オウオウ」と叫び続けるので、天気の日は外に出かけます。写真中段はそんなある土曜日の様子です。
下段は、成育医療センターへ通院する途中で立ち寄った稲城市の若葉台公園です。高台にあって見晴らしも良く広い芝生がありました。すみれを初めて素足で座らせたところ芝生のチクチクした感触に驚いたのか泣いてしまいました。(笑)5月に入った途端、すみれは風邪を引き、連休中はほとんど寝ていました。我が家の大蔵大臣としては出費を抑えられて良かったのですが、ちょっとつまらなかったです(笑)。
5月中旬に、とーさん方のお爺ちゃんとお婆ちゃん、とーさんの姉さんと大学生の娘さん(すみれから見ると従姉ですね。)が遊びに来てくれました。
わが家では最近あまり来客が無く(と言うか、すみれが動きやすいように家具をおかしな向きに並べ替えたり、すみれに常に散らかされたりしてるため掃除が行き届かず、人を呼べる状態ではないんです。)、親戚の皆さんとも久々の対面だったのですが、すみれは自分によく似た顔ぶれだったためか(すみれはとーさん似)、たいして人見知りせずにマイペースな行動をしていました。特に一番若いお従姉さんに興味を示し、お従姉さんの周りをクルクル回ったり、顔をのぞき込んだりしてました。
いつものことですが、気がつけば5月末。特に今月は療育施設以外のお出かけが少なかったため、良い写真が無くて焦って撮ったのがこの一枚です。最近すみれが好きな遊びです。このキーボードのおもちゃを自分で引き寄せて得意げに弾いてます。