す み れ の ア ル バ ム

(4歳の冬)

 母子入園でのすみれは、私に認めてもらおうと訓練には意欲的でしたが、後半、そのがんばりが痛々しく見えてきました。また決められた時間内での入浴、家庭と違う方法での注入等がストレスになっていたようです。私自身、慣れない生活での心労が溜まり、イライラしてくるようになりました。残り2週を残すところでしたが、既に十分に勉強をさせてもらうことがてきたし、この先の日常生活にはあり得ない場所で我慢を続けることに意味を見いだせなかったので、早めに終了させてもらい帰宅しました。

 帰宅後はすぐに元の生活には戻らず、良い機会なのですみれと外出したり、家で家族とゆっくり過ごしたりしました(下の写真6枚)。そして、家庭という基盤がしっかりして、親との信頼関係が濃密であれば毎日違う環境でも体調を崩すことも無く、精神面も安定しているということに気が付きました。
 1枚目の写真は、立川市の昭和記念公園ですみれを乗せてサイクリングをした様子です(公園の紅葉はこちら)。
 景色の変化とスピードが好きなすみれは、予想どおり大はしゃぎしました。そして自転車の上で興奮しすぎて靴を落としてしまいました。靴を探しながら来た道をトボトボ歩いて自転車を引っ張っていると、すれ違う人が皆口々に「あそこに落ちてたよ。」と靴の落ちてた場所を教えてくれました。人の温もりを感じた日でもありました。
 2枚目の写真は、新宿御苑です。
 とーさんと3人でポカポカ陽気の中、芝生でくつろぎました。苦手な芝生も母子入園中にクリアしています。
 
 写真3枚目は、多摩動物公園です。
 オランウータンの獣舎では喜んでいましたが、その後はどの獣舎に行っても動物を見ようとはしませんでした。おそらく冬の午後であるため周囲が薄暗く感じ、無意識に早足で移動したからだと思います。じっくりと一つの物事を探求するすみれには早すぎるペースだったのでしょう。
 しかし、最後に今年の夏にも訪れた蝶々のいる昆虫館に行って(すみれのアルバム「4歳の夏」参照)介助しながら歩かせたところ、体をひねって喜んでいました。花に留まっている蝶々に触れようと近づくと蝶は飛び立ってしまい、すみれは目で追ってから振り向いて私に笑いかけたりしました。その仕草がとても女の子らしく感じられました。
 写真4枚目は、多摩センター駅前のイルミネーションです。
 昨年も来ましたが、その時よりも遠くや細部まで観察しているようでした。
 写真5枚目は、秩父ミューズパークです。
 何と、私とすみれの二人きりで初めて2泊3日の旅行に行ってきました。季節はずれでしたが森の中にあるコテージに泊まってきました。自然が大好きなすみれは大喜びでした。
 写真最後は、立川市の昭和記念公園のイルミネーションです。
 すみれは、丘一面の光の美しさに陶酔していました(別写真はこちら)。
 1月末にすみれと私のピアノの発表会がありました。
 すみれは、先生のリードで「森の妖精とおしゃべり」という自作の曲を弾きました。すみれは臆することなく堂々と初舞台を踏みました。
 普段は足を開いてしまうのでスカートはあまり着せないのですが、この日のために奮発してブランドのジャンパースカートをセーターと一緒に用意して着せました。両方とも毛糸で編んだ小花がついていてとてもかわいいんです!!発表会では、ものの5分ほどでしたのでここでお見せします。帰宅後の様子はこちら。ごめんなさい親ばかです(笑)。
 1月と2月は、ちょこちょこ風邪をひいてしまい、家でゆっくり過ごす日が多かったです。
 私はそんな中「ラブレター」という昼ドラにはまってしまいました。あらすじは、施設で育った聴覚障害の少女が、小豆島に里子としてやってきます。そこで島の少年と出会い触れ合う中で、自然や日常の「音」を教わります。少年と少女は別れと再会を繰り返しながら成長していく、というドラマです。
 この少女の大人時代を演じたのが、元アイドルの鈴木亜美ちゃんです。彼女の手話がとてもきれいで、物言わぬ演技に引き込まれました。
 先日、いよいよクライマックスを迎え、亜美ちゃんがすったもんだあった末に島の初恋の少年に思いを告白する場面がありました。私が食い入るように画面を見ていると、すみれがスーッとコンビカーに乗ってテレビの前にやってきて立ちはだかりました。そしてまるで私のじゃまをするように手で画面を叩いたり、声を上げて笑ったりしていました。私の顔をチラチラ見ながらだったのがちょっと憎らしかったです。おかげで大事な場面を見逃しましたが、録画していたのでもう一度すみれが寝てから見ました。すみれのやんちゃには最近手を焼いてますが、まだまだ母の方が「うわて」です。
 ドラマはハッピーエンドで無事に終わりました。だんだん暖かくなってきているので、昼ドラの時間はすみれのお散歩にあてることにします。