す み れ の ア ル バ ム
(5歳の春)
またまた更新が遅れました。もたもたしているうちに、すみれは5歳になりました。
島田療育センターで、2度目のお誕生日会をしてもらいました。おサルになった職員さんから、手作りの誕生日カードを頂きました。受け取ってぺらぺらと表裏を確認すると、そのままクシャッとしそうになったので急いで取り上げました。家では型だけ誕生日ケーキを用意しました。食べさせようとしましたが、今年も完全拒否です。
その代わり、今年はプレゼントにディズニーのホームシアターを用意しました。オルゴールの音に合わせ、天井にディズニーキャラクターが回転しながら映し出されます。すみれは大興奮でなかなか寝付きませんでした。今年は花冷えの日が続いて桜が長持ちしたため、いろんな場所にお花見に出かけました。
私の実家近くの多摩川周辺の並木道(右)、世田谷区の砧公園(下2枚)、多摩市の公園(右下)です。
この他に島田療育センターのデイケアでも花見に出かけたそうです。
実際のところ、すみれには上の方に咲いている桜の花は視野に入っていないようで、地面に落ちている花びらや、桜の木の下に広げたシートだったり、お弁当のふたの方が興味があったみたいです。
出かけた日はとても暖かく、空気の温かさがすみれの緊張をほぐしたのか、よく笑ってました。そろそろ梅雨入りしそうですね。季節は夏に向かっていますが、その前に春にあった出来事をお送りします。
4月の末に、調布市の神代植物公園に行ってきました。
ツツジや芝桜が見頃で、園内は鮮やかな色に染まっていました。暑くもなく寒くもなく爽やかな風が吹いおり、若葉が静かに揺れる良い日よりでした。
でもすみれには光が眩しい季節に入ったようで、殆ど光を避けるように下を向いていました。
あまりすみれには好評ではなかったようなので、芝生で軽く歩行訓練をして、疲れる前にお昼に深大寺そばを食べて帰ってきました。5月の連休中、報道が白熱化しつつある新型インフルエンザの陰に怯えつつ、一日だけお出かけしました。
有楽町の東京国際フォーラムで行われた「ラ・フォル・ジュルネ」という音楽祭です。連休中、国際フォーラム内の各会場で朝から晩まで300以上のクラシックコンサートや関連プログラムが開催されていました。
今回私たちが出向いたのは、0歳から入場できるプログラムがあるからです。
すみれは大ホールの座席に腰掛けて、バッハ作のバロックの演奏を半分くらい寝ながら聴いていました。途中で起き、口をペチペチ鳴らして場を楽しんでいたようです。他にも3歳以上の子供たちが少なからずいましたが、皆静かにしていたのですみれの口鳴らしのおしゃべりにヒヤヒヤしていました。いよいよ体をユサユサ揺らして退屈になり始めたところで、演奏が終わりました。
写真右上は、屋外会場でのアカペラのコンサートの様子です。人垣ですみれのバギーの高さからは歌っている様子が全く見えないので、スピーカーのそばに陣取りました。そこから流れてくるきれいなハーモニーにリズムを取りながら聴き入り、植物園でのすみれよりも楽しそうでした。
視覚の刺激よりも音楽の振動で体感できる刺激の方が、すみれには楽しかったのかもしれません。