す み れ の ア ル バ ム
(5歳の夏)
ご無沙汰しています。
6月にデイケアで鈴虫の幼虫を頂いて育てていたところ、8月後半に成虫になりました。始めは決まった時間にしか鳴かなかったのですが、日を追うごとに朝な夕なに鳴くようになりました。夏の終わりを感じつつ今年の夏の話題をお送りします。
6月初旬、千代田区北の丸にある科学技術館に行ってきました。科学や産業技術を分かりやすく参加体験という形で展示しているところです。竜巻の発生するところが見られたり、巨大なシャボン玉に入る体験ができたり、放電する電子の様子が見られるプラズマボールが展示してあったり、電気が家庭に送られてくる仕組みが模型で分かりやすく展示してあったりします。すみれには少し難しかったかもしれませんが、光ったり動いたりする展示が多かったので目で追っていたりしてそれなりに楽しんでいたようです。
上から3枚目の写真は「ダブルミラー」といって自分の姿を写しながら2枚の合わせ鏡を動かすと反転する像としない像ができます。鏡大好きなすみれは、たくさん映し出された自分に見入っていました。6月中旬、朝起きると顔が赤く腫れ上がっていました。外来診察では感染症のおそれもあるということで、別室で診てもらいました。その結果、虫刺されと分かりホッとしました。でも後に手と顔に13カ所も虫刺され跡が浮き上がってきました。かゆがる前に眠くなるかゆみ止めの薬を注入してデイケアもお休みしました。 7月末には、神奈川県の新江ノ島水族館へ行ってきました。開館間もなくに到着したので館内は空いていて、バギーを移動するのも楽々でした。でもすみれがまだちゃんと目覚めておらず、何を見てもボーッとしていました。イルカショーでは音楽と歓声と場の雰囲気になじめなかったようで、泣きべそをかいていました。
そうこうしているうちに館内が混み出し、すみれのご機嫌も今ひとつだったので、すぐそばの湘南の海岸へ連れて行きました。すると今度は海のスケールに圧倒されたようです。緊張気味に海風を受けていました。8月上旬には、立川市の昭和記念公園内のレインボープールへ行ってきました。水が苦手なすみれはガチガチに緊張していました。時間をかけると水の中を介助されながら歩いたり、少し深いところで浮き輪で浮いたりもできました。しかし、慣れてきたところで油断したようです。浮き輪の中で少し手を挙げるとスルリと体が抜けてそのまま沈んでしまいました。きっと腕が短いので浮き輪に引っかかりづらいのですね。すみれは大泣きでした。