す み れ の ア ル バ ム

(1歳の春)

4/7
いとこの、たいが君(6歳)とはるかちゃん(2歳)が遊びに来てくれました。
今のすみれはおもちゃ遊びよりも、人を観察するのが好きなようです。特に子供には、興味を示します。
4/9
買い物がてら、スーパー近くの公園にお花見に行きました。
満開の桜になかなか気づかず、枝を鼻先まで近づけるとようやく視野に入ったようです。強風にあおられながらもニコニコと機嫌良くしていました。
4/20に補聴器のイヤーモールドを作り替え、ひどかったハウリングが治まり、一日中装着できるようになりました。

4/23
STでの指導を参考に写真の音と光がでる新しいおもちゃを購入してみました。
4/26
注入のチューブがとても気になるようです。手の動きが活発になってきて、つまんだり引っぱったりします。
5/5

(上の写真)
近所の公園にお散歩に行きました。
気候も良く 、ツツジがきれいに咲いていました。

(下の写真)
帰宅後、洗濯物をたたむお手伝いをしました。

   4月後半から、環境の変化や体に不意に触れるなどの些細な外界からの刺激に、敏感に反応するようになりました。
  笑ったり泣いたりの感情の起伏が激しいです。
  そして、外に出かけるよりも、家の中にいるときの方が笑顔が見られます。
5/6
月2回通っている「すみれ教室」の日でした。
この日のテーマは「いろいろなものをさわって遊ぼう」で珍しい楽器や素材に触って遊びました。
写真は包装などで衝撃を緩衝するのに使われる軽くて柔らかい素材です。独特の感触がおもしろかったようです。
5/11
「すみれ教室」が毎週1回行っている「すみれっこ」に参加しました。
希望者が市内の公園に集まり、近隣の健常児も交えて、子供と親がふれあいます。
この日は寒かったにもかかわらず、十数人のお友達が集まり、シャボン玉などをして遊びました。
5/29
買い物前に家の前で撮影しました。
環境の変化に対する過敏は落ち着き、体調も良いようです。ベビーカーでの外出にも慣れてきました。
元気が有り余っているのかベビーカーに乗るときは足をこんな風に投げ出すようになりました。
5/30
平塚の歯医者さん(「すみれの診察・訓練日誌(摂食)」のページ参照)におばあちゃんと出かけた帰りに、ミルクの注入と大人の昼食のためにレストランに入りました。
病院や療育施設以外の人前で注入するのは初めてでしたが、すみれは泣きもせず、大人しくしていました。私も初めのうちこそドキドキでしたが、そのうち慣れてしまいました。
隣の座席のお客さんがあんぐりと口を開けてこちらを見ているのを尻目に、おばあちゃんと談笑しながらすみれを抱っこしてカレーパンをパクついていました。1年前には考えられなかったことです。
母はこうして強くなる?!
5/31
一方向にしか寝返りを打つことができないので頭の向きを逆にし、ミルクの消化促進と嘔吐防止のためにマットを敷き、ベットを傾斜させました。
本人にとっては違和感があるようです。