す み れ の ア ル バ ム
(6歳の春)
3月25日
すみれは、島田療育センター幼児部を卒園しました。
3年前の入園式ではほとんど眠っていましたが、卒園式ではぱっちりと目を開けて周りを見たり、足をパタパタさせたり落ち着きがありませんでした。
卒園生の生い立ちのスライド上映で自分が映し出されていると分かったようで、「オウオウ」と声を出して驚きの表情でした。
足が湾曲しているので、座らせるとどうしても足が広がってしまいます。卒園式の日、せっかく正装させたので家で撮った立ち姿も見て下さい。4月6日
すみれは、都立多摩桜の丘学園の小学部に入学しました。
入学式の式典中、ワンピースの上に着せたレース編みのカーディガンの袖口が気になってひっきりなしに引っ張っていました。
式後、一年生の教室に入り、床に敷かれた絨毯の上に親と一緒に座りました。すみれは、体を緊張させて突っ張り気味になり、そわそわとしてジッと座って居られませんでした。
入学式のすみれの様子を見て、学校生活をやっていけるだろうかと少し不安になってしまいました。
特別支援学校では、生徒の体の状態に合わせて親が必要時に付き添ったり待機をします。すみれは胃ろうからの注入があるので、今は学校生活の中で私が付き添っている時間があります。その際すみれの様子を見ていると、入学式の翌日から緊張しながらも授業や行事に積極的に取り組んでいます。
新入生のすみれにとって、たくさんの先生や各学年の生徒達との出会い、健康診断や授業、様々な行事等、全てが初めての経験で相当な刺激だったと思います。
頑張りすぎて連休前から連休中にかけ、風邪を引いてしまいました。その後も週末に熱を出したり、軽い下痢や便秘、吐き気等、胃腸の状態が安定せず、注入を調節することが度々ありますが、そうしながらもすみれは徐々に緊張がほぐれており、笑顔も増えてきています。
私は親として、数十年振りに「小学校」の授業を体験しましたが、とても楽しくまた、生徒達が授業や行事を通じてたくさんの事を学べる場であり、貴重な6年間なんだなとつくづく感じました。また、特別支援学校は全ての事において、将来の「自立」に向かっての訓練の場であるようにも感じました。すみれにとって学校は、「慣れ」さえすれば大好きな場所になるだろうと思いました。気持ちと体の状態も安定し、学校でのすみれのリズムとペースが出来上がるまで、もう少し時間がかかりそうです。5月4日
有楽町にある東京国際フォーラムにおいて行われた音楽の祭典に出掛けて来ました。
昨年も同じ祭典を見に行き(すみれのアルバム「5歳の春」参照)、親もすみれも楽しかったので、今年も迷い無くチケットを取って出掛ける予定を立てました。
しかし今年は、場内が大変な混みようでした。今年のテーマは生誕150周年の「ショパン」で、会場内のあちこちでCMやドラマで聞き覚えのある耳触りの良い曲が流れていましたが、トイレでも食事の場でも行列で並んでいて、かなりのストレスを感じてしまいました。
すみれは最近、眠っているときでもずいぶん音に反応するようになり、月2回のピアノレッスンでもリズムを取るのが上手になってきて、音楽は大好きなのです。でもこの日は本調子では無かったこともあってか、あまり音楽が身に入ってこないようでした。
ドラマや映画でお馴染みの「のだめオーケストラ」による演奏でマングースの着ぐるみの登場(写真左下)に少し反応はしたものの、下を向いて髪の毛を引っ張る仕草が多く見られました。
場内の喧噪から気分を変えるため、日比谷公園まで足を伸ばして散歩しました。初夏の様な爽やかな風が気持ちよく、木々の若葉もきれいで、すみれはこの日一番元気で楽しそうに手足を盛んに動かして笑っていました(写真右下)。